毎日の洗濯物を畳む時間、
「また30分も経ってる…」
とため息をついていませんか?
私も2年前まで洗濯物を畳むのに毎回40分もかかっていました。
でも、ある5つの方法を実践したら、
15分で完了するように!
今日は、その具体的な方法をお伝えします。
😢 なぜ洗濯物を畳むのに時間がかかるの?
多くの主婦が陥る3つの失敗パターンがあります。
失敗1:一枚ずつ丁寧に畳む
「きれいに畳まなきゃ」と完璧を求めすぎて、
一枚に2-3分もかけてしまいます。
失敗2:畳む場所が決まっていない
リビングで畳んだり、寝室で畳んだり。
移動時間だけで5分もロスしています。
失敗3:家族の服がごちゃ混ぜ
「これは誰の?」と確認しながら畳むので、
集中力が途切れて効率が悪くなります。
私も全部経験して、毎日イライラしていました…
🛒 1. 畳む場所を固定して動線を最短に
✓ 専用スペースの確保
以前の私は洗濯物を持ってあちこち移動していました。
「今日はリビングで畳もう」
「ベッドの上の方が広いかな」
と毎回違う場所で作業。
気づけば移動だけで10分も無駄にしていました。
そこで思い切って洗濯専用スペースを作りました。
📌 固定スペースの作り方
- 場所:洗濯機の近くに畳み台を設置
- 高さ:腰の高さ(約80-85cm)に調整
- 広さ:60cm×40cmの作業スペース確保
- 収納:各家族のカゴを下に配置
- 照明:手元が明るくなるよう調整
最初は「場所を取るかな」と心配でした。
でも実際に使ってみると、移動時間がゼロになって楽になりました。
今では「ここが私の作業場」という安心感もあります。
夫も「効率的だね」と褒めてくれました。
📌 効果
移動時間5分削減!
- 作業に集中できるようになった
- 腰痛が軽減された
- 家族も協力しやすくなった
💰 2. 家族別に仕分けしてから畳む
✓ 事前仕分けシステム
以前の私は洗濯カゴから一枚ずつ取って畳んでいました。
「これはパパの?長男の?」
と毎回確認するので集中力が途切れます。
気づけば「あれ、今何枚畳んだっけ?」という状態に。
そこで思い切って仕分けを先にやることにしました。
📌 効率的な仕分け方法
- ステップ1:洗濯物を全部テーブルに出す
- ステップ2:家族別に4つの山を作る
- ステップ3:各山をアイテム別に並び替え
- ステップ4:同じアイテムをまとめて畳む
- ステップ5:畳んだものを各自のカゴへ
最初は「仕分けが面倒」と思いました。
でも実際にやってみると、同じアイテムを連続で畳むので手が慣れて早くなりました。
今では仕分け込みでも以前より早く終わります。
子供たちも「ママ、早いね!」と驚いています。
📌 効果
作業時間8分短縮!
- 集中力が続くようになった
- 畳み忘れがなくなった
- 家族が自分の服を見つけやすい
📱 3. 畳み方を統一して手の動きを最小限に
✓ 効率重視の畳み方
以前の私は一枚一枚丁寧に畳んでいました。
「シワにならないように」
「きれいに見えるように」
と完璧を求めすぎて時間をかけすぎ。
気づけば一枚に3分もかけていました。
そこで思い切って「時短畳み」に切り替えました。
📌 時短畳みのルール
- Tシャツ:3つ折りで10秒以内
- パンツ:2つ折りで5秒以内
- 下着:重ねるだけで3秒以内
- タオル:4つ折りで7秒以内
- 靴下:ペアにして丸めるだけ
最初は「雑になってない?」と心配でした。
でも収納してしまえば見た目は変わらないし、着る時も問題ありませんでした。
今では「完璧より効率」が私のモットーです。
夫からも「時間が浮いて嬉しい」と言われました。
📌 効果
畳み時間を50%短縮!
- 一枚あたり30秒で完了
- 手首の疲労が軽減
- ストレスが大幅に減った

🔌 4. ながら作業で時間を有効活用
✓ 音声コンテンツ活用術
以前の私は無音で黙々と畳んでいました。
「つまらないなあ」
「早く終わらないかな」
と時間が長く感じてイライラ。
気づけば作業が雑になって二度手間になることも。
そこで思い切って音声コンテンツを聞きながら作業することにしました。
📌 おすすめながら作業
- ポッドキャスト:育児情報や時短術の番組
- オーディオブック:読みたかった本を聞く
- 音楽:テンポの良い曲でリズムよく
- 語学学習:英会話アプリの音声
- ラジオ:好きな番組で楽しく
最初は「集中できるかな」と不安でした。
でも実際にやってみると、手は自然に動くので問題なし。
今では畳み時間が「学習時間」や「リラックス時間」になっています。
子供たちも「ママ、楽しそう!」と言ってくれます。
📌 効果
時間の質が2倍向上!
- 作業が苦痛でなくなった
- 新しい知識が身についた
- 気分転換にもなる
✨ 5. 家族を巻き込んで分担制にする
✓ 年齢別お手伝いシステム
以前の私は全部一人でやっていました。
「私がやった方が早い」
「子供には無理」
と思い込んで全て抱え込み。
気づけば毎日40分も一人で作業していました。
そこで思い切って家族にお手伝いをお願いしました。
📌 家族分担システム
- 小学生:自分の下着と靴下を畳む
- 中学生:自分の服を全部畳む
- 夫:自分のワイシャツとズボン
- 私:タオルと残りの調整役
- みんな:畳んだものを各自で片付け
最初は「教える時間の方が長い」と感じました。
でも2週間続けたら、みんな慣れて戦力になりました。
今では家族みんなで15分で完了します。
夫も「家族の時間が増えて良い」と喜んでいます。
📌 効果
私の作業時間70%削減!
- 家族の協力意識が向上
- 子供の自立心が育った
- 家族のコミュニケーションが増えた
最初は完璧を求めず、「お手伝いしてくれてありがとう」の気持ちを大切に。子供たちも達成感を感じられるように、小さなことでも褒めることが継続のコツです。
🎉 3ヶ月実践してみた結果
この5つの方法を実践して3ヶ月。
洗濯物を畳む時間が40分→15分に短縮!
- 💰 1日25分の時間短縮で月12時間の自由時間
- 😊 家事ストレスが大幅に軽減
- 👨👩👧 浮いた時間で家族との時間が増えた
夫からも「効率的になったね」と
褒められて本当に嬉しかったです。
子供たちも「お手伝いできて嬉しい!」と
積極的に参加してくれるようになりました。
浮いた時間で読書や趣味の時間も確保できて、
心に余裕が生まれました。

👉 今日から始めよう
まずは畳む場所を固定することから
始めてみませんか?
小さな工夫が大きな時短につながります。
一緒に家事をラクにしていきましょう!
あなたならきっとできます💪


コメント